


成果報告
「指導当初」→「指導後」
定期テスト5教科
303点→406点【103点UP】 Hさん
【家庭教師の感想】

定期テスト5教科
86点→252点【166点UP】S君
【家庭教師の感想】

定期テスト5教科
112点→364点 【252点UP】 K君
【家庭教師の感想】

定期テスト5教科
328点→424点 【96点UP】 Mさん
【家庭教師の感想】

突然ですが、質問です。
学生だった頃に、
「先生の説明がわかりにくく話もおもしろくないため、眠くなってしまう。授業中、寝ている生徒がいたり、ぼーっと外を眺めていたり、お絵かきをしている生徒がいる。宿題も、真面目な子以外はやってこない。」
そんな授業ありませんでしたか?

一方で、
「先生の説明がわかりやすく、たとえ話や雑談おもしろく、メリハリのある授業。クラスのみんながしっかりと授業を聞いている。もし、聞いていない生徒がいたら名指しで叱られ、ピリッとした空気感もある。先生自身に少し威厳があり、他の授業でウトウトしていたり宿題をやってこない友達も、その授業はしっかりと受けていてる。」
そんな授業もあったはずです。

同じ美容室でも、「Aさんが担当だと希望どおりにカットしてもらえるけど、Bさんだとイメージとは違う仕上がりになってしまう」
同じお店でも、「Aさんがだと愛想がよく、説明がわかりやすく気分良く買い物ができた。違う日に担当したBさんはなんだか感じが悪かった」
同じ病院や歯医者でも、「A先生だと話やすく安心して診察してもらえる。B先生にあたると少し心配が残ってしまった」
そんな経験が一度はあるのではないでしょうか。
このことは塾や家庭教師でも同じなのです。
しかし、塾では教わる先生を選ぶことはできません。
家庭教師でも、派遣されてきた先生が「お子さんと同じような状況の生徒の成績を上げてきた実績がある」という保証はありません。
どこの塾に行くか。どこの会社の家庭教師に来てもらうか。
それよりも、「誰から教わるか」の方が圧倒的に大切です。
私には、これまで「集団指導塾」「個別指導塾」「家庭教師」で成績が上がらなかった中学生の成績を、大幅に改善させてきた実績があります。
塾で成績が上がらない生徒の3つ理由
これまで、塾で伸びない生徒を多く見てきました。
そういった子には主に3つの特徴があります。
①テキストやプリントの問題が多すぎて身に付いていない

塾の講師をしていたときに
「テスト前は塾を休んで、成績を上げている子」
「塾のテキストやプリントはわからなくても、やってあればいいと思っている子 」
をたくさん見てきました。
定期テストで点数を取りたい場合には、例えば英語であれば
・教科書の英文を日本語に訳せる
・教科書の日本語訳を英文にできる
・学校のワークの問題を全問解ける
といった状態で受ければ80点以上の点数を取ることができます。
他の教科でも同じように、
教科書の内容を理解し、ワークの問題を全問できるようにすれば、80点以上取れます。
そのために一番重要なポイントが
『できなかった問題を繰り返すこと』です。
一度やっただけではできない問題はたくさんありますが、できなかった問題も繰り返せば必ずできるようになります。
しかし、塾に通っていると
学校の教科書やワークではなく、塾のテキストやプリントを使うことになります。
すると、
「学校の教科書」+「学校のワーク」
であれば、できていない箇所を見つけて何度も繰り返し勉強できるはずが、
「学校の教科書」+「学校のワーク」+「塾のテキスト」+「塾のプリント」
と増えると、やることが分散してしまい、それぞれの内容を中途半端にしか覚えていない生徒が多くいます。
その結果、
・教科書の内容があいまいな状態
・学校のワークで解けない問題がある状態
でテストを受けてしまい、点数が取れていないということが起きているのです。
②授業の内容が理解できていない

塾に通っている保護者の方から
「授業についていけない」
「授業を聞いていても、理解できないところがある」
「宿題やろうとしても、わからないから答え写しているみたい」
このような相談をよく受けます。
では、なぜ授業の理解できないのでしょうか?
それは、習っている内容の「前提となる知識」が抜けているからです。
特に英語と数学では、以前にやった内容が分からなければ、今教わっている内容もわかなくなる可能性が高いです。

この問題を解くためには
「たし算、ひき算、かけ算、わり算」
「分数の計算」
中1で習う
「正負の数・文字式・一次方程式」
中2で習う
「式の計算」
ができるようになっていなければ、この問題が解けるようにはなりません。
もし、この問題が解けない場合にはわからなくなったところからやり直さない限り、できるようになりません。
しかし、個別指導の塾も集団指導の塾も教える内容がカリキュラムとして決まっているため、わからなくなった単元からさかのぼって、できるようになるまで指導することはできません。
その結果、わからなくなった段階から知識が積み重らずに、勉強が進んでいってしまい、
「授業の内容が理解できない」
ということが起きてしまうのです。
③そもそも勉強へのやる気がない
成績を上げるには、授業を聞き、出された宿題をやらなくてはいけません。
つまり、それらを行うやる気がなければ、塾に通わせても成績は上がらないのです。
では、なぜやる気が出ないのでしょうか?
授業を聞かなかったり、練習問題に取り組まない生徒を観察して気づいたことがあります。
それは、やる気が出ない9割以上の原因が
「できないから」だということです。

「全科目90点以上なのに勉強が嫌いな子や、全科目40点以下なのに勉強が好きな子」
「成績のいい教科が嫌いで、成績の悪い教科が好きという子」
こういった生徒は会ったことがありません。
また、
・「以前は嫌いだったけど、できるようになってから面白くなった!」という子
そういった生徒は今までたくさん見てきました。
勉強はできる生徒ほど、楽しさを感じている傾向があります。
やる気のない子は
↓
「やる気がでないから、やらない」
↓
「やらないから、できない」
↓
「できないから、やる気が出ない」
という悪循環になってしまっているのです。
このように塾で伸びない場合は
②授業の内容が理解できていない
③そもそも勉強へのやる気がない
という3つの原因があります。
裏を返せば、塾に行ってる子で成績が上がっている子は、
②塾のテキストとプリントの内容を身につけている
③やる気がある
この3つが備わっているのです。
この条件がそろっている生徒であれば、成績はぐんぐん伸びていきます。

今の成績で満足しているなら、なんの問題もありません。
しかし、もし成績が思ったより上がっていないなら、
何かを変えない限り、同じ成績のままになるか、入試が近くに連れて他の子の勉強量が増える分、成績は下がってしまいます。
今の塾にいるままでも改善できそうであれば、問題ありません。
ぜひ改善できるように取り組んでみてください。
そう思ったあなたへ!
この悩み、すべて解決します!!
さいたま市周辺【塾で伸びない中学生専門の家庭教師】だと、なぜ成績が上がるのか
【塾で伸びない生徒の成績が上がる理由①】
《学校の教科書、ワーク、プリントの内容を徹底的に身につける》

学校の先生は定期テストをどのように作っているかというと、
・学校のワーク
・授業プリント
を参考にして問題を作成しています。
今までの経験からすると、
それぞれこのような状態でテストを受ければ、定期テスト80点以上の点数を取ることができます。
・教科書の本文を「英語→日本語」にできる
・教科書の重要な文章を「日本語→英語」にできる
・学校のワークの問題が全問解ける
【数学】
・学校のワークの問題が全問解ける
【理科】
・学校のワークの問題が全問解ける
・学校のプリントの内容が説明できる
【社会】
・学校のワークの問題が全問解ける
・授業中に扱った資料について、説明できる
【国語】
・出題範囲の漢字が読み書きできる
・授業で習った文章について、ノートやプリントの内容を説明できる
・学校のワークの問題が全問解ける
ということは、
テストをつくる元になる
・学校のワーク
・授業プリント
これらの内容を理解して定着させることが、定期テストの点数を上げる最短の方法なのです。
たとえば、塾に通っていなくても勉強ができる子がクラスに1人か2人はいると思います。
そういった子は、授業で習った内容をしっかりと理解し、学校の教科書やワーク、プリントの内容を定着させているのです。
ですので、塾で伸びない専門の家庭教師では、
「教科書」と「学校のワーク」
の内容を徹底的に身につけていきます。
勉強する教材をテストに出やすい
「教科書」と「学校のワーク(もしくは教科書に沿った市販の問題集)」
を中心に、何度も繰り返し学習することにより、習った内容を定着させることができるのです。
そうすることにより、
「様々な教材を使って、中途半端やって身についていない」
といった事態を防ぎ、確実に点数を取る力をつけることができます。
【塾で伸びない生徒の成績が上がる理由②】
《わからなくなった箇所に戻って丁寧に教える》

これは、特に数学と英語についての話なのですが、
定期テストで毎回70点よりも低い点数を取っている生徒は、間違いなく基礎ができていない箇所があります。
そういった生徒の場合、
「聞いててわからない箇所も時々あるけど、授業についていけてないわけじゃない」
「テスト前にワークやプリントをやれば、なんとかなる」
と感じているはずです。
つまり、もうすでに授業中に十分な理解ができない箇所が出てきてしまっているのです。
今までの私の経験上、十分な理解ができていないと、この先の授業はもっとわからなくなりますし、わからなくなったところに戻ってやり直さない限り、成績は絶対に伸び悩みます。
前に戻ってやり直すことは、勇気のいる選択に感じるかも知れません。
しかし、わからなくなった箇所に戻ってやり直すことが最善の方法なのです。
塾で伸びない中学生専門の家庭教師では、わからない箇所をすぐに特定し、短い時間で効率の良いやり直しができます。
それは、塾とは違い
・同じ先生が毎回教えている
・1対1で教えることができる
この3つの条件がそろっているからこそできるのです。
また、これまで習った内容の基礎をしっかりと身につけた後は、
この先の授業でつまずきやすいポイントを先回りして教えるようにします。
そうすることで、「授業を聞いていてもわからなかった」という時間を減すことができるのです。
【塾で伸びない生徒の成績が上がる理由③】
《まずはその子が伸びやすい科目を選び、集中して取り組む》

勉強は、できるようになると間違いなく、以前より嫌ではなくなります。
すると、「頑張ってもできなかった」という経験になってしまい、以前よりも勉強が嫌いになる可能性が高いです。
なので、まずはその子の
「理解度・科目の好き嫌い・性格」
を考慮し、伸びそうな科目から高得点を取りにいきます。
高得点を取ることができれば、
「やればできるんだ!」
「いい点数が取れると嬉しい!」
「できない問題がわかるようになると楽しくなる!」
という感覚を味わうことができます。
その感覚をつかめれば、次のテストは以前よりもやる気を持って取り組むようになりますし、他の教科もいい点取ってみようと思いやすくなるのです。
なぜ家庭教師をしているか
私は高校3年生の大学受験の時、滑り止めの大学に落ち、浪人することになりました。
今まで塾に行ったことがなかったのですが、受験のプロからしっかりと指導を受けた方がいいと思い、予備校に通うことにしました。
しかし、入学して2ヶ月ほどしてから4クラスある中で、1番上のクラスの合格率が90%であり、私の行きたかった大学に合格できる人の割合は、1番上のクラスの上位30%ほどだと知ったのです。
そのことを面談した担当者に問い詰めたのですが、まともに話してもらえず、塾の先生を信用できなくなりました。
(今思えば、面談というよりただの営業だったのですが、、、)
「ここにいる人達と同じ勉強をしていても、行きたい大学にいける可能性はすごく低い」と考え、
独学で勉強のやり方について学び、試行錯誤し続けました。
その結果、合格圏内まで成績を伸ばすことはできましたが、あと一歩のところで合格を逃しました。
まだ努力する余地もあったかもしれません。
塾を選んだのも自分自身です。
それでも
「あの時に、もっと早く正しい勉強のやり方を教えてくれる大人が周りにいれば、、、」
そう思うと、とても悔しかったです。
塾講師や家庭教師をしていく中でも、
「親御さんの期待に答えれる可能性が低くても、ビジネスとして考え講座を提供している塾」
こういった塾の話をたくさん聞いてきました。
今までの経験から、塾に行っても成績が上がっていない子にも正しい勉強のやり方を教えることで
「自分の行きたい学校に行く学力をつけて欲しい」
「やればできる!という経験を通して自信をつけて欲しい」
「高校生や大学生、大人になってからも役に立つ『勉強のやり方』を身につけて欲しい」
そう思い、家庭教師をしています。
【お客様の声】
偏差値56→62 川越東高校合格

続きを読む
家庭教師の授業を受けて、いろいろなことを学ぶことができました。
先生の教え方はとてもわかりやすく、難しい問題でも1つ1つ丁寧に説明してくれたので、理解しやすかったです。
特に、これまで苦手だった理科を、少しずつ解けるようになったのが嬉しかったです。
授業の雰囲気もよく、質問しやすかったので、わからないことをそのままにせずに済みました。
先生が優しく励ましてくれたおかげで、勉強へのやる気も出ました。

小中高一貫校に通っていた息子が中3の夏休みに突然、高校受験を希望し、地元の公立中学校に転校。
高校受験の知識も公立中学校の知識もまったくなく、不安だらけの中、塚田先生にご指導して頂けることになりました。
優しい先生と息子はすぐに打ち解け、志望校の相談、公立中の定期テスト対策、北辰対策、 私立高校の受験対策と、その時に必要な対策を全てやって頂けました。
前の学校で一番苦手だった理科が、塚田先生の指導のおかげで、1番良い成績をとった事には、とても驚きました。息子もやればできると自信になったようです。
無事第一志望の高校に合格することができました。
合格が決まってからは、勉強へのモチベーションを維持するのが難しくなっている息子の話をよく聞いて下さり高校に入ってから必要な勉強を進めて下さっています。
優しく誠実な先生と出会えて本当に良かったです。
中学指導時はクラス順位38人中32位
→受験科目の政治経済で偏差値76を取り、第一志望の大学へ合格

続きを見る
約四年半、勉強やスケジュール管理の面倒を見てくださりありがとうございました。
中学に入ると、生活リズムが崩れたり、塾に入っても先生との相性が悪かったり成績が伸び悩んだりしてました。
そんな時に、先生とお会いできて本当によかったと思っています。
はじめは、私のやる気もなく計画的に勉強することが全くできませんでした。そんな中、先生は私に合った勉強の仕方や、やる気の出し方を一緒に根気強く考えてくださいました。
そのお陰で私は今、自分に合う勉強の仕方や自分の考え方のクセを知り、自分で自主的に勉強することができるようになりました。
時間はかかりましたが、今後ずっと残る能力を身につけることができたと思っています。
大学受験においても、私の特長を冷静にとらえて指導してくださり、無事第一希望の大学に合格することができました。
余談ではありますが、政治経済の勉強で先生の様々な話を聞いたり、時事や社会の仕組みについて考えたりした時間は受験の中でもかなり楽しかったです。
本当にお世話になりました。ありがとうございます!!

中学の一年半、そして高校の三年間、本当にありがとうございました。
高校の三年間は想定外でしたが、ご縁があり、又、娘との相性がとても良かったのだと思っています。
特殊なカリキュラムの中学に進学し、あう塾がなく困っていた時に出会ったのが先生でした。苦手数料をフォローしつつ、勉強全体をカベーしようとして頂いた姿が、昨日の事の様に思い出されます。
高2になり、 苦戦し続けていた数学から解放されました。その時、嬉々として先生の得意分野(と私が勝手に感じた)、英語をご指導くださいました。英検に合格した時、自分の事の様に喜んで頂きました。
大学の一般受験を終え、娘は新たな目標に向かって、すぐ、 自ら勉強を開始しています。その姿を見ていると、先生から学んだ最大の事は「勉強の仕方」を身に付けられた事だと感じています。
先生は娘の指導から何か得るところがあったのでしょうか?もし小さな事でも、何かあったのなら良いな、と思っております。
ご迷惑でなければ、今後も節目には連絡させて頂き、遠くから見守って頂けたら、嬉しく思います。
末筆になりましたが、先生の益々のご繁栄とご多幸を祈念致します。ありがとうございました。
定期テスト5教科260点→偏差値57にUP

続きをみる
私は、中2まで塾に通っていたのですが、塾ではまったく勉強をせず、テストもあまり点数がとれませんでした。
ですが、中学になって先生と勉強をし始めてからは、常に隣に先生がいるので勉強に集中することができて、成績も2年生までと比べてかなり伸すことが出来ました。

塚田先生には中学2年の終わり頃からお世話になりました。それまでは少人数制の学習塾に通っていましたが、これといった成果が得られず焦っていました。
塚田先生はとても熱心で根気強く、褒めながらスモールステップで勉強を進めてくださいました。優しいだけではなく宿題が終わっていない時などは厳しくご指導もいただきました。
子ども自身も徐々に勉強するようになり3年の1学期には理社の点数が取れるようになり私立の内定がもらえました。
内申が決定する秋ごろには国数の点が徐々に安定して上がってきました。
その結果、この1年で5教科の内申が14→18に上がり、高校の選択肢が増えました。
県外から引っ越してきた私たちにとって、埼玉の高校受験は不安でしたが高校選びについても適切なアドバイスを頂き大変心強かったです。
思春期の難しい時期であるが故に塚田先生を通して親の思いをうまく伝えていただいた上で、子供の意見と擦り合わせて落としどころを見つけてくださいました。
子供にとっても塚田先生という強力な伴走者がいたことで1年間勉強を頑張れたと思います。本当にありがとうございました。
3カ月で北辰テスト偏差値53→61【8UP】

続きを見る
第一志望の高校に行くために偏差値が足りなかったので北辰テストの解き方を教えてもらいました。
その結果、偏差値が8上がり見事合格!(北辰の第1志望順位も48人中2位でした。)これからは高校に入ってから追いていかれないように頑張りたいです。
今まではテスト前以外は勉強なんてやりませんでしたが、塚田先生ができる範囲で宿題を出してくれるので毎日勉強するようになりました。
分からないところもしっかり教えてくれるので分かるようになって繰り返すことで定着します。塚田先生の教え方はとっても分かりやすいです。

塾にはずっと通っていましたが、点数がなかなか上がらず家での勉強もせず、このままでは志望校合格は難しいと思っていた時に息子が家庭教師が良いと中3の夏休みから塚田先生にお願いすることになりました。
体験学習の時からとてもわかりやすく教えてくれたと、その後の宿題も毎日するようになり、苦手だった国語も点数が上がっていき、3ヶ月で北辰テストの偏差値が 8上がり、11月には志望校の確約をもらうことができました。
あの時、諦めず塚田先生にお願いして本当に良かったと親子共々感謝しています。
高校入学までよろしくお願いいたします。
定期テスト5教科 265点→343点

続きを読む
自分は塚田先生に教えてもらうようになってから一気にテストや内申が伸びるようになりました。
自分が塾に通っていた時は授業についていけなくてあまり成績を伸ばすことができませんでした。しかし、塚田先生の授業は分からない所を理解できるまでしっかり教えてくれたり、所々休憩を取って雑談をしたり、最後まで集中して授業を受けることができました。
自分は宿題があまり好きではなく塾に通っていたころは量が多すぎてやらないことがあり、家庭教師を始める時心配していましたが、塚田先生が出す宿題は量がちょうど良く、大事な所を復習として宿題に入れてくれるので数学の問題の解き方などをしっかり覚えることができました。
先生のおかけで苦手だった英語も定期テストなどの点数を上げることができました。

塚田先生には中2の10月よりお世話になりました。
以前は集団塾に通っていましたがクラブチームの練習との両立が難しく、成績も落ちる一方でした。
先生にご指導頂くようになって最初の頃は宿題を適当にやっていて怒られたりしていましたね。(笑)
でも息子の現状に合わせたレベルまで遡って教えていただき徐々に定期テストの点数も上がりはじめ、本人の意識も変わっていったように感じます。
思春期ということもあり、親の言うことは全く聞いてくれなかったのですが先生のおっしゃることは素直に聞いていたので助かりました。
中3の1学期には得意教科を伸ばして点数を取るという作戦を立てて頂き目標とする内申点もクリアすることが出来ました。
無事に進路を決めることが出来たのも塚田先生のおかげであり親子共々感謝しています。本当にお世話になりありがとうございました。
引き続き娘はお世話になります。今後ともよろしくお願い致します。
Aさん 定期テスト5教科 6カ月で101点UP

【家庭教師の感想】
私は塚田先生に教わる前、塾にかよっていたのですが、基礎がわからず、授業についていくことができず、とても苦労していました。
先生に教わっていくうちに、基礎がかたまっていき、学校の授業がわかるようになりました。
そして、中間テストでは5教科の合計で100点上げるえることができました。…
Nさん 4カ月の指導で北辰テストの偏差値47→54にUP

私は塚田先生に教わる前は、塾で受験対策をしていました。
しかし、あまり熱心に教えてくれることも無くただ淡々とワークの問題をやるだけでした。
そのため、塾に入っても成績はあまり変化はしませんでした。
しかし母の紹介で塚田先生に教えて貰うことになったとたん、成績が上がり始めました。
北辰テストという模試のようなテストで苦手だった数学ではじめての偏差値56になりました。
塚田先生に教わる前の塾時代の時はよくても偏差値43ぐらいだった自分だったため、最初は目を疑う程でした。…
Y君 定期テスト 2カ月で3教科87点UP

【家庭教師の感想】
ちょっとづつ休憩をはさんでくれたり、たまに雑談を入れてくれたりするので、集中が続きやすかったです。
いい勉強のやり方を教えてもらい問題を繰り返しやることで点数を上げることができました。
テスト前は点数が取れるように問題をしぼって教えてくれました。…
M君

塚田先生に教えてもらってわからなくて放置していた問題がスラスラ解けるようになりました。
集中力が切れると休憩を入れてくれたのでとても楽しく勉強できました。…
Hさん 定期テスト5教科 102点UP

学校の授業でわからないところも1からていねいに教えてくれました。
そして、先生に教えてもらって、勉強のやり方がわかってきたので、成績が5教科で80点以上もあげることができ、テストの点数の取り方もわかってきました!…
R君 部活で全国大会優勝!
部活中心の生活の中で定期テスト5教科 51点UP

T君 帰国生入試で第一志望合格

W君 定期テスト5教科179点→310点

Mさん 諦めかけていた第一志望の高校へギリギリ合格
高校ではクラス順位38位→9位へUP

S君 私立中学で学年順位102位→47位にUP

Kさん 5教科112点UP

体験授業
・短い時間で成績が上がる勉強のコツを知りたい
・家庭教師をお願いする前にどんな人なのか確かめたい
・子供との相性は大丈夫なのか気になる
・どのように指導するのか見たい
そう思っている方へ
ぜひ一度体験授業を受けてみてください!
【中1・中2限定】
体験授業として、
「1回120分」の指導を「1000円」で行います!
【指導可能な地域】
さいたま市、川口市、戸田市
※上記以外の地域の方もお受けできる場合がありますので、遠慮なくご相談ください。また、移動の都合上お受けできない地域もありますのでご了承ください。
体験授業で得られること
【効率のいい暗記のやり方がわかる】
この〇〇が覚えることで1番重要です。
【②問題集の使い方がわかる】

【③わからなくなったポイントが見つかる】
つまり、
「わからなくなりやすいポイント」
さえひとつひとつ丁寧に聞いていけば、
・どこでわからなくなったのか
・このままだと、どこで伸び悩むようになるのか
・どうやり直せばいいのか
がすぐにわかるのです。
【④効率よく目標の点数を取るための計画づくり】
「何を使い」
「どのくらいの時間」
「どの順番で」
「どういったやり方」
で勉強すれば、目標の点数が取れるようになるのか、
明確なイメージを持てるようになります。
安心して体験授業を受けていただくため、以下のことを約束します
・教材の販売やその他の勧誘などは一切ありません。
・一度ご家族と相談していただきたいので、当日すぐの契約はしません。
恐れ入りますが、以下の方は体験授業の申し込みをお断りしています
《親子関係が明らかに良くないご家庭》
→勉強はあくまでも人生をよりよくするための手段のひとつです。
親子での会話が極端に少なかったり、家庭での態度が目に余る場合には、勉強以前にやるべきことがあるのではないかと考えています。
《家庭学習に協力いただけない方》
→成績を上げるには勉強時間の確保が必要です。自分の部屋だと勉強がはかどらない生徒には、家族の方が勉強しているか確認できるリビングでの学習を推奨しています。
《習い事が忙しく勉強時間の確保ができない方》
→スポーツのクラブチーム入って活動しており、体が疲れていて家庭教師の指導中に集中できていない生徒を見かけることもあります。
そういった場合ですと、以前より点数は上がるものの、成績を大幅に改善することは難しいです。
当日の流れ
10分前~予定の時間に伺います。
(場所がわからない場合や遅れる可能性がある場合には事前にご連絡させていだきます。)
可能でしたら、通知表と定期テストの成績がわかるものをご用意下さい。
①お母様、(お父様も一緒に同席いただけます)、お子様、私でお話しをします。
②勉強を教える前に、お子様と私の2人で勉強や学校生活、興味のあることなどについて話します。
③雑談を交えつつ、実際に教えたり、成績を上げるためのアドバイスをします。
④今後どうしていくのがいいか話し合い、必要があれば家庭教師の案内をさせていただきます。
料金案内
料金の総額
【入会金】
20000円
【指導料】
90分/10000円(月4回40000円)
120分/12000円(月4回48000円)
【交通費】
大宮駅からの交通費
【市販の参考書代】
目安は月500円~1000円です。
中学校で配布された教材や、すでにお持ちの参考書を活用しつつ、必要な分だけ参考書の購入をお願いしています。
※当然ですが高額な教材の販売は一切ありませんのでご安心ください。
※中3の夏以降、生徒の志望校によっては、上記の目安より多くの参考書を購入するが場合があります。
※指導教科は、国語、数学、英語、理科、社会の5科目です。
家庭教師の時間には、1人ではつまずきやすい箇所を指導するようにし、「暗記」「問題の復習」など、1人の時間でも取り組みやすい箇所は、効率のいいやり方を丁寧に教えた上で、宿題にしています。
指導料の割引➀
こちらに該当される方は、割引させていただきます。
【指導料】90分/10000円(月4回40000円)
→90分/9500円(月4回38000円)120分/12000円(月4回48000円)
→120分/11000円(月4回44000円)
【埼京線】
「西大宮駅」「日進駅」「大宮駅」「北与野駅」「与野本町駅」「南与野駅」「中浦和駅」「武蔵浦和駅」「北戸田駅」
【京浜東北線】
「さいたま新都心駅」「与野駅」「北浦和駅」「浦和駅」「南浦和駅」
【高崎線・宇都宮線】
「宮原駅」「土呂駅」「東大宮駅」
【東武アーバンパークライン】
「北大宮駅」「大宮公園駅」「大和田駅」
【武蔵野線】
「西浦和駅」「東浦和駅」「東川口駅」
【ニューシャトル】
「鉄道博物館駅」「加茂宮駅」「東宮原駅」「今羽駅」
指導料割引②
こちらに該当される方は、さらに割引させていただきます。
【指導料】90分/10000円(月4回40000円)
→90分/8500円(月4回34000円)120分/12000円(月4回48000円)
→120分/10000円(月4回40000円)
【埼京線】
「西大宮駅」「日進駅」「大宮駅」「北与野駅」「与野本町駅」「南与野駅」「中浦和駅」「武蔵浦和駅」「北戸田駅」
【京浜東北線】
「さいたま新都心駅」「与野駅」「北浦和駅」「浦和駅」「南浦和駅」
【高崎線・宇都宮線】
「宮原駅」「土呂駅」「東大宮駅」
家庭教師センターと契約した場合、
「先生の時給」だけでなく、「会社側の運営費用」が必要です。
私が知る限り、「会社側の運営費用」は支払額の30%~50%ほどかかってしまいます。

そのため、もしプロ家庭教師を派遣している会社に料金を支払い、私が派遣された場合にかかる費用は、
2時間/月4回→6万円前後
となります。
(実際に私が登録している、プロ家庭教師を派遣する会社の料金です。)
しかし「塾で成績が伸びない中学生専門の家庭教師」では、私個人が募集と指導を行っているため、運営費用がほとんどかかっていません。こういった理由で、通常のプロ家庭教師よりも低価格で「質の高い指導」を受けることができます。

Q&A
何教科教えてもらえますか?
国語、数学、英語、理科、社会の5科目です。
家庭教師の時間には1人だとつまずきやすい箇所を指導するようにし、「単純な暗記が必要なところ」「指導した箇所復習」「問題を解いて、わからない場所に印をつけておく」など、1人の時間でも取り組みやすいものは、効率のいいやり方を丁寧に教えた上で、宿題にしています。
基本的には全科目を指導しますが、生徒の状況に応じて、
「テスト前までは、数学と英語をメインで指導する」
「今回のテストは苦手な理科を重点的に指導する」
「普段の勉強のやり方を徹底的に身につけて、全科目を底上げする」
など、生徒にとって最善の指導時間の使い方をしていきます。
定期テスト以外の指導はどうなっていますか?
最初の目標は「定期テストで成績を上げること」としていますが、その先の目標の1つは「行きたい学校に行くこと」ですので、高校入試の指導もしています。
・内申点の取り方のアドバイス
・入試制度の説明
・志望校選びの面談
・北辰テスト対策
・公立高校の入試対策
・私立高校の入試対策
を適切なタイミングで行います。
塾に通ったことはないのですが、指導をお願いすることはできますか?
可能です。また、「塾に通いながら、家庭教師を検討したい方」も、まずは体験授業を受けてみて下さい。
成績を伸ばすポイントがわかるはずです。
中高一貫校に通っているのですが、指導をお願いすることはできますか?
はい、可能です。
参考までに、下記の中学校の生徒の指導経験があります。
・埼玉大学付属
・伊奈学園
・星野学園
・城北埼玉
ウチの子は人見知りなのですが、大丈夫でしょうか?
人見知りの子は最初は少し緊張した様子でも、1時間経つ頃には少しづつ慣れてきます。
体験授業を終えて帰った後に、
「あの子がこんなに話してるの久しぶりに見ました!」
「勉強のことで、すごくイキイキしてる姿をはじめて見れました!」
「次に来るのを楽しみにしています!」
と言っていただけることが多々あります。
相性もあると思いますし、会ってみないとわからないこともあると思いますので、気になる方は一度、体験授業を受けてみてください。
兄弟一緒の指導はできますか?
可能です。
二人を同時に指導することもできますし、時間を分けてそれぞれ1対1での指導もできますので、ご相談ください。
先生は塚田さん以外にもいますか?
教えるのは私のみです。
今のところ、自分以外の指導者を派遣する予定はありません。
さいたま市の対象地域
大成中学校: https://onari-j.saitama-city.ed.jp/
大原中学校: https://ohara-j.saitama-city.ed.jp/
大宮北中学校: https://omiyakita-j.saitama-city.ed.jp/
大宮東中学校: https://omiyahigashi-j.saitama-city.ed.jp/
大宮南中学校: https://omiyaminami-j.saitama-city.ed.jp/
桜木中学校:https://sakuragi-j.saitama-city.ed.jp/
第二東中学校: https://dainihigashi-j.saitama-city.ed.jp/
大宮国際中等教育学校: https://www.city-saitama.ed.jp/ohmiyakokusai-h/
さいたま市南区
内谷中学校: https://uchiya-j.saitama-city.ed.jp/
大谷口中学校: https://oyaguchi-j.saitama-city.ed.jp/
大谷場中学校: https://oyaba-j.saitama-city.ed.jp/
岸中学校: https://kishi-j.saitama-city.ed.jp/
白幡中学校: https://shirahata-j.saitama-city.ed.jp/
南浦和中学校: https://minamiurawa-j.saitama-city.ed.jp/
さいたま市北区
植竹中学校: https://uetake-j.saitama-city.ed.jp/
泰平中学校: https://taihei-j.saitama-city.ed.jp/
土呂中学校: https://toro-j.saitama-city.ed.jp/
日進中学校: https://nisshin-j.saitama-city.ed.jp/
宮原中学校: https://miyahara-j.saitama-city.ed.jp/
さいたま市西区
植水中学校: https://uetake-j.saitama-city.ed.jp/
大宮西中学校: https://omiyanishi-j.saitama-city.ed.jp/
指扇中学校: https://sashiogi-j.saitama-city.ed.jp/
土屋中学校: https://tsuchiya-j.saitama-city.ed.jp/
馬宮中学校: https://mamiyajh.saitama-city.ed.jp/
宮前中学校: https://miyamae-j.saitama-city.ed.jp/
さいたま市中央区
与野東中学校: https://yonohigashi-j.saitama-city.ed.jp/
与野西中学校: https://yononishi-j.saitama-city.ed.jp/
与野南中学校: https://yonominami-j.saitama-city.ed.jp/
八王子中学校: https://hachioji-j.saitama-city.ed.jp/
さいたま市桜区
大久保中学校: https://okubo-j.saitama-city.ed.jp/
上大久保中学校: https://kamiokubo-j.saitama-city.ed.jp/
田島中学校: https://tajima-j.saitama-city.ed.jp/
土合中学校: https://doai-j.saitama-city.ed.jp/
さいたま市浦和区
浦和中学校: https://urawa-j.saitama-city.ed.jp/
常盤中学校: https://tokiwa-j.saitama-city.ed.jp/
木崎中学校: https://kizaki-j.saitama-city.ed.jp/
本太中学校: https://moto-j.saitama-city.ed.jp/
大原中学校: https://ohara-j.saitama-city.ed.jp/
さいたま市見沼区
大砂土中学校: https://osato-j.saitama-city.ed.jp/
大宮八幡中学校: https://omiyahachiman-j.saitama-city.ed.jp/
大谷中学校: https://oya-j.saitama-city.ed.jp/
片柳中学校: https://katayanagi-j.saitama-city.ed.jp/
七里中学校: https://shichiri-j.saitama-city.ed.jp/
春里中学校: https://harusato-j.saitama-city.ed.jp/
春野中学校: https://haruno-j.saitama-city.ed.jp/
さいたま市見沼区
大門中学校: https://daimon-j.saitama-city.ed.jp/
美園中学校: https://misono-j.saitama-city.ed.jp/
三室中学校: https://mimuro-j.saitama-city.ed.jp/