浦和東高校の偏差値:合格するための最低ラインと合格する戦略を解説

塚田 悠太
プロ家庭教師
久喜中学校→浦和実業(特進コース)→明治大学(経営学部経営学科)

以前は大手家電量販店に勤務。パソコンが詳しくない人にもわかりやすい説明と丁寧な接客を続けた結果、販売コンテストでは最優秀賞受賞を受賞。

その後、学習塾の講師を経験。つまづきやすいポイントに絞った解説と、勉強方法の指導により、担当した中1、中2の数学のクラスで全員が定期テストの点数を上げる。
6年前に会社を辞め、プロ家庭教師として独立。さいたま市で「塾で伸びない中学生専門の家庭教師」として活動しています。
目次

浦和東高校の基本情報

学校の概要

浦和東高校(埼玉県立浦和東高等学校)は、埼玉県さいたま市緑区に位置する公立高校です。全日制の普通科を設置しており、男女共学です。生徒数は約960名で、1983年に設立されました。

立地とアクセス

浦和東高校は、埼玉県さいたま市緑区寺山365に位置しており、学校周辺には見沼自然公園や埼玉スタジアム2002があります

アクセス方法は以下の通りです

  • JR大宮駅から:大宮駅東口から国際興業バス「浦和美園駅行き」に乗車し、「浦和東高校前」で下車。所要時間は約30分です。
  • JR東川口駅から:東川口駅南口から国際興業バス「浦和美園駅行き」に乗車し、「浦和東高校前」で下車。所要時間は約20分です。
  • JR東浦和駅から:東浦和駅から国際興業バス「浦和美園駅行き」に乗車し、「浦和東高校前」で下車。所要時間は約25分です。
  • 埼玉高速鉄道浦和美園駅から:浦和美園駅西口から国際興業バス「大宮駅東口行き」に乗車し、「浦和東高校前」で下車。所要時間は約15分です。

    浦和東高校は駅から距離があり、「大宮駅」「東川口駅」「東浦和駅」からはバスで20~25分ほどかかり、最寄り駅である「浦和美園駅」からもバスで8分ほどかかります。また、東武線の岩槻駅や七里駅から4~5kmほどなので、見沼区や岩槻区のあたりから自転車通学で来る生徒もいます。そのため、さいたま市内の他の高校に比べると、自転車通学の生徒の割合が多いです。

浦和東高校の偏差値

みんなの高校情報→49
リセマム→49
家庭教師のトライ→49
高校受験ナビ→48
高校偏差値ネット→49
パスナビ→46
市進→48

4つのサイトで偏差値49、2つのサイトで48、パスナビは偏差値が低くでる傾向があるため、46となっています。
偏差値の推移としても、ここ10年間では偏差値49前後となっています。

浦和東高校の主な併願校

【上位校】

浦和学院高等学校 (普通科進学類型文理進学コース)
秋草学園高等学校 (普通科選抜コース)
西武台高等学校 (普通科進学コース)
西武台高等学校 (普通科選抜Ⅱコース)
細田学園高等学校 (普通科進学αコース)

【定番校】

浦和実業学園高等学校 (普通科進学コース)
秀明英光高等学校 (普通科特別進学コース)
浦和学院高等学校 (普通科進学類型総合進学コース)
国際学院高等学校 (総合学科選抜進学コース)
叡明高等学校 (普通科進学コースⅡ類)
埼玉平成高等学校 (普通科進学コース)

【比較的確約を取りやすい高校】

浦和実業学園高等学校 (商業科)
埼玉栄高等学校 (保健体育科)
浦和学院高等学校 (普通科進学類型保健コース)
国際学院高等学校 (総合学科食物調理コース)

浦和東高校の倍率

年度倍率
2024年1.16
2023年1.21
2022年1.25
2021年1.03
2020年1.05
2019年1.09
2018年1.06
2017年1.22
浦和東高校の倍率

浦和東高校の倍率は1.1~1.2ほどであまり高くはありません。

浦和東高校の合格点の目安は?

本番での合格点目安は260点前後で、1科目あたりの目標点数は52点です。

偏差値50前後の生徒だと、英語が苦手な生徒も多くいるのではないかと思います。
そういった生徒は、英作文とリスニング問題の1番で点数を稼ぎ、記号の問題を埋めていけば30点は取ることができます。
英語は点数が上がるので時間がかかるため、他の教科で点数を取るようにした方が賢明です。

数学は基本問題を落とさないようにすれば、50点取ることができますので、残りの「社会」「理科」「国語」で点数を取りに行きましょう。
社会の暗記を繰り返すことで、確実に高得点を取ることができます。

得意科目が特にない人であれば、「社会65点」「英語35点」「国語、理科55点」「数学50点」を狙うのが一番短い勉強時間で合格できるとでしょう。

大宮武蔵野高校の令和7年度入試要項

学力検査の扱い

  • 学力検査の得点:500点満点

調査書の扱い

  • 学習の記録の得点:225点(1年、2年、3年の成績を1:1:3の割合で評価)
  • 特別活動等の記録の得点:100点
    • 学級活動(学級委員、中央委員、評議委員、学級委員長など)
    • 生徒会活動(生徒会長、生徒会副会長、生徒会役員、委員会委員長、副委員長など)
    • 学校行事(文化祭・体育祭実行委員長、副委員長、学校行事委員長、校内マラソン大会入賞など)
    • 部活動(部長、副部長、全国大会出場、関東大会出場、県大会優勝、県大会入賞、郡市大会優勝、郡市大会入賞など)
    • その他の活動(部活動以外・継続的でない活動など)
  • その他の項目の得点:75点
    • 資格取得等(英検、漢検、数検など)
    • 学校外での記録(ボランティア活動、クラブでの活動など)

一般募集の配点

  • 合計:500点

第一次選抜(80%を入学許可候補者とする)

  • 学力検査:500点
  • 調査書:400点
  • その他:実施しない
  • 合計:900点

第二次選抜(20%を入学許可候補者とする)

  • 学力検査:500点
  • 調査書:600点
  • その他:実施しない
  • 合計:1100点

参考資料:令和7年度選抜基準(全日制).pdf
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r7senbatsu-kijun.html

浦和東の入試の特徴は、内申点の割合が約半分を占めることです。そのため、本番当日のテストの点数があまり高くなかったとしても、内申点が良ければ合格することができます。
内申点の比率は1:1:3であるため、3年生で評定をしっかりと取ることが合格できるかが重要と。なります。
副教科の定期テストでしっかりと暗記をし、高得点をとることが一番効率のいい方法です。
一学期で「3」だったとしても、二学期で「4」であれば、年間で「4」になる可能性が高いです。
2学期の期末試験のあたりは、部活動もないでしょうから、頑張りどころです。

サッカー部は年によっては全国大会にも出場するほどですので、サッカーでの実績がある生徒は、特別活動の記録で大きな加点が見込まれます。

浦和東高校の授業カリキュラム

・3学期制
・50分×6時限(月曜日は7時限)
・土曜日は毎週休み

一年次は全員が同じ科目の授業を受け、二年次からは文系と理系に分かれての授業となります。
3年生になると、必修の科目が4科目のみとなり、かなりの授業が選択制
で選ぶことができるようになります。

文系の大学進学を目指す人は、英国社の授業を多く受け、理系の大学進学を目指す人は理数の科目を多く履修します。
大学進学ではない生徒は、文系の科目や情報、芸術などの副教科の授業を多く受けるようです。
また、医療看護系に進学する生徒「理Ⅱ系」もあり、この偏差値帯の公立高校としては、進路に合わせての履修がしやすいのが特徴的です。

部活動

部活動では、バトン部が全国大会に出場し、部門優勝を果たしています。他にも、「弓道部」が関東大会に出場し、「サッカー部」「なぎなた部」「陸上部」も強いです。
文化部では、美術部が全国展に入賞しています。

サッカー部は人数がかなり多く、部員は200人以上います。
サッカー部に入る目的で、浦和東に入学する生徒も多数います。
日本代表の川島永嗣選手も浦和東高校出身です。他にも何にものサッカー選手を輩出しているサッカーの強豪校です。

進路

大学 169名 
短期大学 18名  
専門学校 100名
就職    11名
進学準備・その他 18名

【指定校推薦】

日本大学、東洋大学、國學院大學、東京電機大学、工学院大学

大学進学する生徒は、約半数です。推薦で大学に行く生徒が多く、一般受験する生徒の割合はあまり多くないようです。

文系では大東亜帝国、理系では東京電機大や工学院に進む生徒が多くなっています。

MARCHへの合格者も出ていますが、部活動での実績があることで入学しているケースが多いと思われます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次