北辰テストと埼玉県公立入試で出やすい漢字100選

塚田 悠太
プロ家庭教師
久喜中学校→浦和実業(特進コース)→明治大学(経営学部経営学科)

以前は大手家電量販店に勤務。パソコンが詳しくない人にもわかりやすい説明と丁寧な接客を続けた結果、販売コンテストでは最優秀賞受賞を受賞。

その後、学習塾の講師を経験。つまづきやすいポイントに絞った解説と、勉強方法の指導により、担当した中1、中2の数学のクラスで全員が定期テストの点数を上げる。
6年前に会社を辞め、プロ家庭教師として独立。さいたま市で「塾で伸びない中学生専門の家庭教師」として活動しています。
目次

北辰テストと埼玉県公立入試の漢字で点数を取る重要性と配点

北辰テストと埼玉県公立入試の漢字の配点は10点となります。
1問2点で読みが6点分、書きが4点分出題されます。

現代文が2題で50点あるのだから、勉強しなくてもいいのでは?

そう思う方もいるかもしれません。
しかし、「古文の配点が12点」「作文の配点が12点」であることを考えると、なかなか高い点数だと思いませんか?

また。仮に「漢字が0点」の場合と「漢字が満点の10点」だった時で比較すると、
偏差値としては5前後変わってきます。
偏差値が5変わるとなると、

偏差値45の生徒は、偏差値50
偏差値62の生徒は、偏差値67
逆の場合だと、
偏差値60→55
偏差値47→42


など、
実際に考えてみると、大幅に印象が変わるのではないでしょうか?

塚田

漢字は正しい方法で勉強していけば、必ず覚えることができます。
優先順高く取り組む価値があるのが、実は漢字の読み書きの問題なのです。

出やすい漢字の傾向

漢字の読み

漢字の読みについては、
基本レベルのものから、漢検2級で出題されているような比較的難易度の高い読みも出題されます。

漢字は「読み」よりも「書き」の方が覚えるのに時間がかかります。
「書き」を覚えるのは、目で見るだけでなく、実際に書く必要があり、繰り返すことに時間がかかりやすいからです。
しかし、読みの場合には、手で書く必要はなく、読み方のわからない問題を1秒足らずで繰り返すことができるため、覚えるまでにかかる時間は短くて済みます。そのため、時間がない場合には、まず「読み」の練習を優先して行うようにしましょう。

配点としても、「読みが3問6点」「書きが2問4点」であることも、読みの勉強を優先する理由です。

知らない言葉が出てきたら、諦めて空欄にしておこう


そう考える方もいらっしゃるかもしれません。
たとえば、「肝腎」「堆肥」「網紀」が過去に出題されています。こうした漢字は今までに見たことがない漢字かもしれません。しかし、漢字の音読みを組み合わせることで、正答することができます。

先ほどの例でいえば、「肝腎」は「肝臓のカン」と「腎臓のジン」だとわかれば、「カンジン」読むことができます。
同様に、「堆積のタイ」と「肥料のヒ」で「タイヒ」、「連絡網のモウと紀元前のキ」で「モウキ」と回答できます。
このように、「他の漢字の組み合わせではどのように読むか」を考え、それぞれの読みを考えてみましょう。

漢字の書き

漢字の書きについては、読みに比べると難易度は高くありません。
漢字検定4級~3級レベルの漢字が書ければ、ほとんどの問題に対応できます。
稀に難易度が高い問題や、漢字自体は知っていても、間違えやすい問題も出題されます。

漢字は大問2の(1)で出題されます。
大問2の後半では、語句の問題として「四字熟語」「慣用句」「故事成語」が頻出となります。
これらは、語句の問題として出題されるますが、(1)の漢字の読み書きでも出題されるため、頻出語句は優先的に取り組むと良いでしょう。

よく出る漢字:読み

読み:1~10

1 専ら

もっぱら

2 畏怖

いふ

3聴衆

ちょうしゅう

4回顧

かいこ

5柔和

にゅうわ

6厳か

おごそか

7励む

はげむ

8潤滑油

じゅんかつゆ

9平穏

へいおん

10熟れた

うれた

読み:11~20

1 老舗

しにせ

2 厳か

おごそか

3諭す

さとす

4施す

ほどこす

5賄う

まかなう

6綻びる

ほころびる

7顧みる

かえりみる

8営む

いとなむ

9廃れる

すたれる

10健やか

すこやか

読み:21~30

1 抑揚

よくよう

2 掌握

しょうあく

3隆起

りゅうき

4寡黙

かもく

5琴線

きんせん

6陶酔

とうすい

7迅速

じんそく

8汽笛

きてき

9陳列

ちんれつ

10意匠

いしょう

読み:31~40

1 遂行

すいこう

2 旋律

せんりつ

3丹精

たんせい

4繁茂

はんも

5惜別

せきべつ

6輪郭

りんかく

7許諾

きょだく

8委嘱

いしょく

9示唆

しさ

10境内

けいだい

読み:41~50

1 企てる

くわだてる

2 操る

あやつる

3薦める

すすめる

4射る

いる

5努める

つとめる

6裁つ

たつ

7赴く

おもむく

8慕う

したう

9擦る

する

10奮う

ふるう

読み:51~60

1 驚嘆

きょうたん

2 変遷

へんせん

3峡谷

きょうこく

4警鐘

けいしょう

5行方

ゆくえ

6均衡

きんこう

7渓流

けいりゅう

8大仰

おおぎょう

9厚遇

こうぐう

10稚魚

ちぎょ

読み:61~70

1 海原

うなばら

2 叔母

おば

3草履

ぞうり

4土産

みやげ

5名残

なごり

6日和

ひより

7足袋

たび

8波止場

はとば

9紅葉

もみじ

10若人

わこうど

読み:71~80

1 哀愁

あいしゅう

2 麦芽

ばくが

3哀愁

あいしゅう

4思慕

しぼ

5舞踏

ぶとう

6平穏

へいおん

7奨励

しょうれい

8凡庸

ぼんよう

9銘菓

めいか

10哀悼

あいとう

読み:81~90

1 管轄

かんかつ

2 交錯

こうさく

3敢闘

かんとう

4起伏

きふく

5芳香

ほうこう

6吟味

ぎんみ

7遵守

じゅんしゅ

8浅薄

せんぱく

9机上

きじょう

10添付

てんぷ

読み:91~100

1 戒める

いましめる

2 誉れ

ほまれ

3殊に

ことに

4募る

つのる

5朗らか

ほがらか

6省みる

かえりみる

7妨げる

さまたげる

8瞬く

またたく

9杞憂

きゆう

10憩い

いこい

北辰テストによく出る漢字:書き

1~10

1 フクザツな関係

複雑

2 カンケツに言う

簡潔

3食料をチョゾウする

貯蔵

4楽器をエンソウする

演奏

5人口のスイイ

推移

6コウセキを認める

功績

7友人とダンショウする

談笑

8キチョウな意見

貴重

9会にショウタイする

招待

10辞任のイコウを示す

意向

読み:11~20

1 テンケイ的な事例

典型

2 人口エイセイを打ち上げる

衛星

3世界イサンを守る

遺産

4体育祭でセンセイを行う

宣誓

5ケイカイに踊る

軽快

6センゾクの料理人

専属

7情報をカクサンする

拡散

8世の中のフウチョウ

風潮

9チュウセイを誓う

忠誠

10現状をダハする

打破

読み:21~30

1 キョウヨウを身につける

教養

2 その他オオゼイ

大勢

3ヒカゲで休む

日陰

4物事のフンベツをつける

分別

5車がコショウする

故障

6会場をケイビする

警備

7コンナンな出来事

困難

8栄誉をセッシュする

摂取

9リガイの一致

利害

10レイセツに適した服装

礼節

読み:41~50

1 危険をサッチする

察知

2 テイサイを整える

体裁

3ジュウオウ無尽に駆ける

縦横

4ザッシの連載

雑誌

5商品をノウニュウする

納入

6海のエンガンにある

沿岸

7アッカンの演技

圧巻

8目標にトウタツする

到達

9試合のハンセイをする

反省

10シュウギョウ規則に従う

就業

読み:51~60

1 服のサイスン

採寸

2 病人を看護する

看護

3ホウフな知識

豊富

4天然のシゲン

資源

5オンコウな人柄

温厚

6ギロンを交わす

議論

7テンラン会が開かれる

展覧

8日常的なコウケイを見る

光景

9頭がコンランする

混乱

10忘れ物をホカンする

保管

読み:61~70

1 日がクれる

暮れる

2 班をヒキいる

率いる

3距離をチヂめる

縮める

4衣服をアむ

編む

5シャワーをアびる

浴びる

6イチジルしい活躍

著しい

7相手にユダねる

委ねる

8栄養をオギナう

補う

9荷物をアズける

預ける

10約束をヤブる

破る

読み:71~80

1 交渉をココロみる

試みる

2 勝利へとミチビく

導く

3星をナガめる

眺める

4念仏をトナえる

唱える

5時間をツイやす

費やす

6布をタつ

裁つ

7欠点をアラタめる

改める

8キビしい意見

厳しい

9気持ちがナゴむ

和む

10ホガらかな人柄

朗らか

読み:81~90

1 カゼをひく

風邪

2ヤヨイ時代

弥生

3物事のヒツゼン

必然

4シンチョウに取り組む

慎重

5お金をセツヤクする

節約

6役職をジニンする

辞任

7ミジュクな人物

未熟

8ソンシツをしてしまう

損失

9トクシュな事例

特殊

10キンベンな性格

勤勉

読み:91~100

1 フンイキが良い空間

雰囲気

2 ブッカクを巡る

仏閣

3メンミツな計画

綿密

4コウセキを称える

功績

5ギャッキョウに立ち向かう

逆境

6ショメイ活動をする

署名

7サイナンな出来事

災難

8ニンシキを改める

認識

9物質がネンショウする

燃焼

10フクザツな感情

複雑

効果的な漢字の覚え方

➀答えがすぐに見れる問題集を用意する

画像のような、答えがすぐに確認できる参考書を用意してください。
答えが別冊子になっていたり、後ろのページにあるものはあまり推奨しません。
理由としては、答えを確認するのに時間がかかるからです。
覚えるためには、繰り返し復習する必要があります。
その際に、答えのページをめくるったり、答えが載っている箇所を探す時間があれば、近くに答えを置いて確認してしまった方が良いです。
漢字については思い出すのに時間をかけるよりも、10秒経っても思い出せなければ、すぐに確認して覚えてします方が効率よく覚えることができます。

②時間を区切って覚える

タイマーや時計の秒針を使って、覚える時間を作ります。
漢字に限らずですが、覚えるときには時間を区切ることで集中しやすくなり、頭に入りやすくなります。
覚える時間は2分~5分が適切です。
人それぞれ覚える速さや、取り組む問題の難易度は違います。
自分で覚えることができる範囲を決めましょう。

③テストする

時間になったら、一度テストします。
そうすることで、「覚えたつもりでも覚えきれていなかった」とならず、間違えやすい問題を認識することができます。
また、テストをすることにより、「時間内に覚えるぞ!」と意欲が出やすくなりますし、覚える時間にも集中して取り組むことにも繋がります。

④間違えやすいところに印をつける

学習中に間違えた漢字や覚えにくい漢字には、印をつけておきましょう。印をつけることで、次回の学習時に重点的に復習することができます。間違えやすい箇所を意識して学習することで、記憶の定着が図れます。

⑤定期的に復習をする

漢字の学習は、一度覚えただけでは不十分です。定期的に復習を行うことで、記憶を強化し、長期的に覚えることができます。

➀覚えた翌日
②3日後
③1週間後
④テスト前


といったスケジュールで復習を行うと効果的です。
全ての問題を復習すると時間がかかるため、基本的に印がついている箇所を中心にして覚え直すようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次