【サンシャイン中2の日本語訳】

塚田 悠太
プロ家庭教師
久喜中学校→浦和実業(特進コース)→明治大学(経営学部経営学科)

以前は大手家電量販店に勤務。パソコンが詳しくない人にもわかりやすい説明と丁寧な接客を続けた結果、販売コンテストでは最優秀賞受賞を受賞。

その後、学習塾の講師を経験。つまづきやすいポイントに絞った解説と、勉強方法の指導により、担当した中1、中2の数学のクラスで全員が定期テストの点数を上げる。
6年前に会社を辞め、プロ家庭教師として独立。さいたま市で「塾で伸びない中学生専門の家庭教師」として活動しています。
目次

サンシャイン 中2 PROGRAM1の日本語訳

PROGRAM1  part1


ダニエル: 僕たちまた同じクラスだね!嬉しいな!

真央: そうだね。ところで、次の土曜日、予定ある?

ダニエル: 特にないけど、どうしたの?

真央: 美希がカナダに引っ越すことになったの。

ダニエル: 本当に?!いつ出発するの?

真央: 来月よ。だから彼女のお別れ会を計画しているの。一緒に来てもらえる?

ダニエル: もちろんだよ!一緒に準備しよう!

PROGRAM1 part2

ダニエル: 美希、カナダはまだ寒いかもしれないよ。体に気をつけてね。

美希: ありがとう、ダニエル。

ダニエル: 現地の学校に通う予定なの?

美希: うん。でも少し不安…。

ダニエル: 大丈夫だよ!きっとすぐに新しい友達ができるさ。

美希: そうだといいな。みんなのこと、絶対に忘れないよ。

ダニエル: 僕たちも美希のこと忘れないよ。ずっと連絡を取り合おうね。

美希: もちろん!メールを頻繁に送るわ。

PROGRAM1 part3

美希: こんにちは!パーティーを開いてくれて本当にありがとう!

ダニエル: どういたしまして!とても楽しかったよ!

美希: みんなの素晴らしい歌を聞けて感動したわ。泣きそうだったくらい。

ダニエル: 嬉しいよ、ありがとう!

美希: これが私にとって初めての海外での長期滞在なの。精一杯頑張るつもり!

ダニエル: 応援してるよ!新しい学校のこと、また教えてね。

美希: わかった!私の代わりにみんなに「さようなら」って伝えてね。

ダニエル: 任せて。美希がいなくなると寂しくなるな。どうか気をつけて!

美希: ありがとう!それじゃあ、またね!

サンシャイン中2 PROGRAM2の日本語訳

part1

健:
昨日、面白いテレビ番組を見たよ。

アーニャ:
どんな内容だったの?

健:
アフリカ甲子園プロジェクトについての番組だったんだ。

アーニャ:
甲子園?アフリカでは野球ってあまり人気がないんじゃないかしら。

健:
そうかもしれないけど、ある日本人男性がそこで野球を広めようとしているんだ。彼の名前は友成置也さんだよ。

アーニャ:
彼は成功しているの?

健:
成功していると思うよ。例えばタンザニアでは「甲子園」選手権大会が開催されているんだ。

アーニャ:
すごい!友成さん、本当に情熱的な方なんだね。

part2

アーニャ:
友成さんはプロの野球選手だったの?

健:
いや、そうではないけど、彼は本当に野球が大好きなんだ。小学校から大学までずっと野球をしていたよ。

アーニャ:
それなら、指導もうまくできそうね。

健:
まさにその通りさ。彼はガーナにいたとき、代表チームの指導をしていたんだ。それに、タンザニアでも同じように指導したんだよ。

アーニャ:
素晴らしいね!ほかの国でも活動していたの?

健:
うん、南スーダンでもね。

アーニャ:
そこでも野球を教えていたの?

健:
そうだよ。彼は野球が平和を生み出す力を持っていると信じているんだ。

part3

  • このプロジェクトを通じて目指している目標はなんですか?そのひとつが「教育」です。
  • 彼は野球を通じて若者たちにスポーツマンシップを育むことを願っています。
  • 野球は教育のための優れたツールであると彼は考えており、それを広めています。
  • 「子どもたちが野球を学べば、良いマナーも自然と身につくはずです」と友成さんは言います。
  • 彼はアフリカの学校を訪れ、生徒たちが野球のもたらす良い影響を実感している様子を見てきました。
  • 友成さんは野球が持つポジティブな力を強く信じています。
  • このプロジェクトは現在も着実に拡大しています。

サンシャイン 中2 PROGRAM3 日本語訳

part1

真央:
アメリカには食べ物の屋台ってあるの?

ダニエル:
そうだね、夏になるとレモネードスタンドがあるよ。

真央:
レモネードスタンド?

ダニエル:
そうそう。子どもたちが自分でレモネードを作って、それを売るんだ。お金を稼ぐためにね。

真央:
ダニエルもレモネードを作って売ったことがあるの?

ダニエル:
うん、自分の家の前でレモネードスタンドをやったことがあるよ。

真央:
それで稼いだお金で何か買ったの?

ダニエル:
バスケットボールのボールを買ったんだ。それから、今度は真央のためにレモネードを作ってあげようか?

真央:
いいね!ぜひお願い!楽しみにしてるね!

part2

ダニエル:
うわー、ここには本当にたくさんの食べ物の屋台があるね!

真央:
そうね。私は「アメリカンドッグ」が食べたいな。

ダニエル:
「アメリカンドッグ」って?ああ、corn dog のことだね!

真央:
corn dog って言うのね!なるほど。あなたは何が食べたい?

ダニエル:
僕は何か甘いものが食べたいな。

真央:
綿あめはどう?

ダニエル:
いいね!それに、英語では「cotton candy」って言うんだ。アメリカで生まれたんだよ。

真央:
そうなの?知らなかったわ!

part3

今日は、伝統的なオランダ料理についてお話しします。

いくつかの写真をご用意しましたので、ご覧ください。

こちらの料理は、刺し身に似て見えるかもしれません。つまようじを使って食べる人もいますが、「オランダ式」で楽しむ方も多いです。

この料理は、オランダの屋台で購入することができます。

世界には、ぜひ試してみたい屋台料理がたくさんありますよね。屋台の料理には、それぞれの国の食文化がよく表れていると私は思います。

サンシャイン 中2 PROGRAM4 日本語訳

part1

トム:
やあ、美希!元気?

美希:
元気よ、ありがとう。

トム:
美希はハイキングが好きなんだって?本当?

美希:
そうよ。日本にいたときはよくハイキングに行ってたわ。

トム:
それはいいね!今度の土曜日、一緒にハイキングに行かない?僕のおじのエリックが案内してくれるんだ。

美希:
それは素敵ね!どこで会う?

トム:
僕の家に朝6時に来てくれる?

美希:
わかった!その日は晴れるといいわね。

part2

美希:
なんて素敵な場所なの!ここに来られてとてもワクワクするわ。

エリック:
ちょっと待って。まずはハイキングのルールを確認しよう。

美希:
「持ち帰っていいのは写真だけ、残していいのは足跡だけ。」でしょ?

エリック:
そうだね。写真は撮ってもいいけど、森の中から何も持ち帰らないようにしよう。

トム:
それから、ゴミは必ず持ち帰らないとね。

美希:
うん。自然をしっかり守らなくちゃ。

エリック:
じゃあ、出発しよう!何か困ったことがあれば遠慮なく言ってね。

part3

美希:
なんてこと!誰がこの木を切り倒したの?

トム:
心配しなくて大丈夫だよ。ビーバーの仕業だと思うよ。

美希:
トムって、ビーバーのこと詳しいの?

トム:
うん、結構ね。ビーバーはカナダの国獣のひとつなんだよ。

美希:
そうなの?ビーバーってダムを作るって聞いたことがあるけど、本当?

トム:
まったくその通りさ。ビーバーはすごい技術者なんだよ。

美希:
今日はビーバーを見ることができるかな?

トム:
たぶん難しいと思うよ。昼間は巣の中で寝ていることが多いんだ。

美希:
それなら静かにしなきゃね。

サンシャイン 中2 PROGRAM5 日本語訳

part1

真央:
あなたの職場体験、どうだった?

ダニエル:
ちょっと大変だったけど、とても楽しかったよ。スタッフの人たちは本当に親切にしてくれたんだ。

真央:
それはよかったね!どんな仕事をしたの?

ダニエル:
商品を棚に並べたよ。上手に配置するコツも学んだんだ。でも、うっかり卵のパックを床に落としちゃって…。

真央:
えっ、それは大変だったね!

ダニエル:
誰も責めなかったけど、一日中そのことが気になってたよ。

真央:
大丈夫、大丈夫。誰だってミスをするものよ!

part2

ダニエル:
真央、どこで職場体験をしたの?

真央:
病院よ。すべてが初めての経験だったわ。

ダニエル:
特に印象に残っていることは?

真央:
待合室で年配の男性を見かけたの。少し寂しそうに見えたから、話しかけてみることにしたの。

ダニエル:
話しかけたの?どんな話をしたの?

真央:
ただ、彼の話をしっかり聞こうと思ったの。私たちが話している間、とても嬉しそうだったわ。

ダニエル:
素敵だね!よくやったよ。

真央:
ありがとう。行動を起こすことの大切さを学んだわ。

part3

僕は保育園で働きました。

午前中は子どもたちを連れて散歩に行き、そのあと一緒に食事を楽しみました。

食事の後、子どもたちはお昼寝の時間になります。

ある男の子がなかなか寝たがらなかったので、僕はそばにいて安心させるようにしました。

しばらくすると、彼も穏やかに眠りにつきました。

最終日には、子どもたちが僕にお礼のカードをくれました。

それを受け取ったとき、とても嬉しかったです。

この職場体験を通して、僕は人のために働くことの大切さを学びました。

将来、この経験を生かしていきたいと思います。

サンシャイン 中2 PROGRAM6 日本語訳

part1

エミリー:
わあ!このハスの葉ってすごく大きいのね!

ジョーンズさん:
そうだね。私の帽子よりも大きいくらいだよ。

エミリー:
見て!葉っぱが濡れていないわ。雨粒がするっと流れ落ちていくのね。でも、どうしてかしら?

ジョーンズさん:
この葉には特別な構造があるんだ。それを活かして、ある日本の企業がヨーグルトのふたに応用しているんだよ。

エミリー:
だからヨーグルトがふたにくっつかないのね!

ジョーンズさん:
その通り!自然から新しいアイデアを得ることができるんだ。実は、もうひとつ面白い例があるんだよ。ヨーグルトのふたよりもさらに興味深いかも。

エミリー:
えっ、何?ぜひ教えて!

part2

ジョーンズさん:
君は犬が好きなんだよね?

エミリー:
うん!犬はすべての動物の中でも一番かわいいと思うわ。私たちの国では、とても人気のあるペットよね。

ジョーンズさん:
そうだね。ところで、犬は凍った道路の上でも滑らずに歩けるんだよ。足の裏に溝があるんだ。

エミリー:
それが何かの発明のヒントになったの?

ジョーンズさん:
そうなんだ!ある日、男性が航海中に甲板で滑って転んでしまったんだ。そして、海に落ちてしまったんだよ。

エミリー:
えっ!彼は無事だったの?

ジョーンズさん:
うん、大丈夫だったよ。でも、それをきっかけに、彼は滑りにくい靴を作ろうと決心したんだ。犬の足の構造からヒントを得て、靴の底に溝を掘ったんだ。それが最初のデッキシューズになったんだよ。

part3

これらはハチロボットです。

それぞれのロボットは、アメリカの25セント硬貨ほどのサイズです。

ペーパークリップよりも軽く、空を飛ぶことができます。

ハチロボットには素晴らしい可能性が秘められています。

農業では、ハチのように花へ花粉を運ぶ役割を果たせるでしょう。

狭い空間にも入り込めるため、捜索や救助活動に役立つことが期待されます。

自然界には驚くべき能力を持つ生き物がたくさんいます。

私たちは植物や生物から多くのことを学ぶことができるのです。

サンシャイン 中2 PROGRAM7 日本語訳

part1

健:
うわー、このラッコ、とてもかわいいね!

アーニャ:
あら、ここにラッコについての情報があるわよ。

ラッコについて

ラッコはとても大食いです。私たちは「ニコ」に1日4回、貝類と魚を与えています。

実は、彼女は魚よりも貝類のほうが好きなんです。

ラッコは時々、頬や目のあたりに手を当てることがあります。なぜでしょう?

ラッコは冷たい水の中で暮らしており、体のほとんどは厚い毛皮に覆われていますが、手のひらには毛がありません。そのため、手のひらを温めるために毛皮に当てるのです。

part2

健:
次はどこへ行く?

アーニャ:
イルカはぜひ見たいわね。

健:
そうだね!僕、イルカがいちばん好きなんだ。かわいくて、しかもとても頭がいいよね。ところで、イルカが哺乳類だって知ってる?

アーニャ:
もちろんよ。イルカって、水の中では呼吸できないのよね。

健:
そうなんだ。じゃあ、質問!イルカは眠っている間、どうやって呼吸してると思う?

アーニャ:
えー、それはわからないわ…。

健:
実は、イルカは完全には眠らないんだ。脳の半分が眠っているとき、もう半分は起きているんだよ。すごくない?

アーニャ:
ほんとに驚きね!イルカって、すばらしい動物ね。

part3

トビウオについて

トビウオはとても興味深い魚です。実は、空中を飛ぶことができるのです!

なんと100メートル以上も飛ぶことができます。

では、なぜトビウオは飛ぶのでしょうか?それは、マグロのような海の捕食者から逃れるためです。

しかし、空中が必ずしも安全というわけではありません。

時には、海鳥がトビウオを捕まえようと待ち構えていることもあります。

ところで、トビウオはとても美味しいことをご存じですか?

だしや寿司にぴったりの魚です。

昔、父がトビウオの揚げ方を教えてくれました。油で揚げたトビウオは、とても美味しかったです!

サンシャイン 中2 PROGRAM8 日本語訳

part1

真央:
今日は広島での最後の日ね。

ダニエル:
そうだね。離れたくないな。

真央:
私もよ。ここでたくさんのことを学んだわ。

ダニエル:
本当にそうだね。広島平和記念公園を訪れたとき、とても胸が痛んだよ。

真央:
私も同じ気持ちだったわ。そうそう、おみやげを買ったの!見て!

ダニエル:
せっけんみたいだね。ああ、これは紙粘土か!

真央:
再生された折り鶴がこの粘土には使われているのよ。

ダニエル:
それは知らなかったな。

真央:
私も初めて知ったの。すごく興味深いわ。

part2

広島平和記念公園の慰霊碑

広島平和記念公園には慰霊碑があります。これは、佐々木禎子さんをはじめ、多くの子どもたちのために建てられたものです。彼らは原子爆弾の犠牲者でした。

1954年、禎子さんは突然病に倒れました。彼女は、千羽鶴を折ることで病気がよくなると信じ、一生懸命に折り続けました。しかし、翌年12歳の若さで亡くなりました。

現在、慰霊碑には世界中の人々が折った鶴が届けられています。それらの折り鶴は、平和への願いを象徴しています。

part3

広島の折り鶴の活用

広島平和記念公園の慰霊碑には、毎年約1,000万羽もの折り鶴が届けられます。

しかし、それらをすべて保管するには膨大な費用がかかるため、広島の人々は折り鶴を最大限に活用する方法を考えました。

そのうちのひとつが、願いを込めて折られた折り鶴を再利用し、折り紙などの新しい商品に生まれ変わらせることです。

多くの生徒たちが修学旅行で折り鶴を持って広島を訪れます。

もし、彼らが再利用された折り紙を使って新たに鶴を折れば、平和への願いを未来へとつなげていくことができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次